9月8日の大雨被害で、
川上から流れてきた枯草などが周りの雑草に引っ掛かり
小川が狭くなってしまいました。
護岸のヒガンバナは
土砂が削られ球根が流されてしまい花数が少なかったです^^;
ハグロトンボは4匹が飛び交って、翅を開いたり閉じたりしてましたよ~♪
こっちのトンボははっきり分からないのですが、
今のところアオイトトンボの♀かと・・・!?
見たことない行動をしてました(^▽^)/
何度も腹の先を上に突き上げていたので撮りましたが、
トンボもストレッチくらいするのかもしれませんね(*^日^*)゛
大きなオタマジャクシも透けて見えましたよ~♪
スポンサーサイト
大雨の後、少し涼しくなってくれればと思ってましたが、
また暑さがぶり返してきました~(=^‥^A
庭では毎日のように、
花から花へと移動するヒメアカタテハの姿が見られます^^
ジニアやセンニチコウがお気に入りのようです~(^^♪
茎の曲がりが面白いキララにはヤマトシジミが~♪
先日近所の畑を通りかかったら、紫系の綺麗な花を見かけました~♪
見たことある方は何の花か分かるでしょうね^^
サツマイモの花でした(^▽^)/
草だらけの畑の中に咲いてたので、
草をかき分けて撮らせてもらいました。
今日は雨が降ったり止んだり時々日も差して
久しぶりに潤ってます^^
庭にはチャバネセセリがやって来ています~♪
最近見た虫たちを集めてみました^^
撮った日付はバラバラです。
軒下の鉢物にオナガササキリ♀が潜んでいました~♪
産卵管が長いだけでなく、触角も長ーいです。
朝の内にケイトウによくやって来る
オオフタオビドロバチ
雨が降らないからでしょうか・・・
室外機の脇にアリジゴクの巣が出来ていて、
良く見れば巣の周りには
アリジゴクの餌食になったダンゴムシの死骸がありました。
アリジゴクって見たことありますか…?
植木用のピンセットで巣穴を探ってみるといましたよ!
室外機の上に置くと、
7、8㎜くらいしかない小さな虫でしたが、
なんとまぁー驚きの複雑な形をしています。
アリジゴクは、ウスバカゲロウの幼虫
元の巣に戻してやるとお尻から潜っていきました^^
暑いのにウラギンシジミは日向で何してるんでしょう…
表翅のオレンジが見えたので♂ですね^^
目の前を何かが飛んだので追って行くと、
サトクダマキモドキ♂でした~♪
良く飛ぶんですよね(^▽^)/
近所の田んぼは、ほぼ稲刈りが終えました^^
まだ耕作のトラクターが入らないので、
早く刈り終えた田んぼは、次の芽が出て田んぼが緑色に変わってきました。
稲刈り前のことですが~♪
初見したヒクイナがまた姿がを現さないかと、
朝起きるとカメラを首からぶらさげて
↑手前の田んぼ辺りを眺めてました。
6時半頃、稲穂の中に黒い塊を見つけたんですよヽ(^◇^*)/
ヒクイナが稲穂の上に姿を現していました~♪
餌探ししているようです^^
全身まで撮れなかったですが、
稲穂の中のヒクイナが見られて
一日気分よく過ごせましたよ~(*^日^*)゛
稲刈り後は
稲の残っているところや葦原などに移動して行ったと思うのですが、
鳴き声も全く聞こえなくなりました^^
相変わらずの暑さの中、田んぼは稲刈りが進んでます。
大した雨も降らないので庭の水やりの日々です^^
暑さは続いてますが、
ちょっと外出した時に運よく
タマムシ(ヤマトタマムシ)が目の前で見られましたヽ(^◇^*)/
体全体に緑色の金属光沢があり、
見る角度や日の当たり具合で美しく変わりました~♪
沢山撮りましたが、色の変化の度合いが大きかったですよ^^
ウメの木をぐるぐると行ったり来たり
近くに寄っても逃げなかったのは、
お尻の先から産卵管を出して産卵中だったので逃げなかったようです^^
翅を少し開いたところも撮れました~♪
産卵管を出して、どこに産卵しようかと探っているようですよ^^
木の割れ目にも産卵です。
大きな割れ目には・・・
お尻を深くいれて産卵です^^
こうしてみると、美しいタマムシもカミキリムシのように、
木に卵を産み付けて幹を食害しながら数年後に成虫が生まれて来るとなれば、
木によっては害虫扱いになるようですね~(=^‥^A
日向に出ると、青みがかった金属光沢が見られました^^